おらってとは

いっしょに“新しい社会”をつくりませんか?

「おらって」は新潟弁で「私たち」を意味します。
新潟の伝統を活かしながら、私たち市民の力で、新しい社会のあり方を模索します。
この“新しい社会”とは、「今だけ」、「自分たちだけ」という理論を乗り越えた、持続可能で人間的な社会のことです。
私たちが選んだ手段は、太陽光・風力・バイオ・小水力といった自然エネルギーです。
社会の営みでもっとも基盤となるエネルギーのあり方を考え直すことで、自立的に発展できる新しい地域社会を実現したいと思います。
自然エネルギーに加え、「おらって」の最大のエネルギー源は、「人」です。
多様な人と人とが交流するエネルギーこそが、真に未来世代に責任をもった社会を創り出します。

ぜひ、皆さんおひとりおひとりの力をお貸しください。

設立趣意

2011年3月11日の東日本大震災とそれにともなう福島の原子力災害は、「天災」あるいは「人災」であると同時に、日本の戦後や近代文明のあり方そのものを問い直す「文明災」とも言われました。またこの災禍は、中央が潤うために地方が負担やリスクを背負うという、中央と地方との不平等な関係も浮き彫りにしました。今まさに私たちは、これまで築いてきた社会のあり方や「豊かさ」そのものを根源から問い直し、未来の世代に引き継ぐための新しい社会のあり方を模索しなければならない時代を迎えていると言えます。

この「新しい社会」は、それぞれの地域の現実に即して市民が自らの力で発案し、創り出す必要があります。またその実現のためには、地域経済、金融、地方行政、消費文化やライフスタイル、あるいは地域の安全保障に至るまで、きわめて包括的な課題に取り組まなければなりません。そこで、このような課題に適切に対応するものとして、現在世界中で注目されているのが、市民によるエネルギー事業(市民エネルギー)の試みです。「文明の血液」とも言えるエネルギーのあり方を、その生産から流通、消費に至るまで、市民自らが考え、実践する「市民エネルギー」の試みは、市民による包括的な社会分野への参加を可能にするため、世界中で民主主義そのものの深化と拡大を促しています。

この「市民エネルギー」の実践は、さらに地域に新たな雇用や財の流れを生み出し、地域の内発的な発展を促します。ヒト・モノ・カネの流れが中央に集中する経済・社会構造を徐々に変更し、真に自立可能な地域への転換を促します。21世紀は中央集権システムが世界中で限界を迎え、真の地方分権や地域の自立が求められる時代となりましたが、地方が実質的な活力をとりもどすためには、中央のみならず、地方自らが創意工夫し、自立のための具体的な実践を積み重ねていく必要があります。またさらに、それら地域ごとの実践が相互に連帯することで、この国に実体的かつ強靭な経済的・社会的基盤を創り出すことが可能となります。

幸い新潟は、豊かな自然に恵まれています。私たちは、ここ新潟でも「市民エネルギー」の試みをスタートさせる必要性を確認し合いました。年齢、職業、信条、関心などにおいてきわめて広範な市民が多数集まり、新潟における「市民エネルギー」の可能性について今日まで協議を積み重ねてきました。その結果、私たちは、このような広範な参加者がエネルギーや地域社会のあり方に関して恒常的に協議する場がきわめて重要であることも再確認しました。

このような経緯から、今日ここに私たちは、新潟の自然や伝統を活かしつつ、未来世代のいのちが尊重される新しい地域社会の姿を実現するため、「一般社団法人 おらってにいがた市民エネルギー協議会」の設立を宣言したいと思います。

平成26年(2014年)12月21日

おらってにいがた市民エネルギー協議会
発起人一同

市民発電宣言

私たちは、豊かな自然に恵まれたここ新潟の地から、
次世代の新しい社会のあり方を模索し、実現するために、
市民による発電事業を開始することを決めました。
この事業を通じて私たちは、自らエネルギーのあり方を考え、
実践するのみならず、地域の食、農、自然、伝統、歴史を活かし、
未来の世代のための新しい地域の姿を
新潟から創りだしたいと思います。

― 私たちが目指すもの ―

― 私たちが目指すもの ―

  • 新潟の未来世代のいのちが尊重され、守られる持続可能な地域社会の実現
  • 水・里山・農など新潟の豊かな自然を活かした多様なエネルギー資源の活用
  • 広範な参加や実践、熟議の場の創出
  • 市民・行政・専門家の新しい協働のかたち
  • 新たな雇用創出などによる、活き活きとした地域経済の実現
  • 環境教育や市民研究会などによる、省エネ文化の普及や、新たなライフスタイルの模索
  • 新潟の歴史的遺産の再発見と、若者が誇りを持って生きられる地域社会の実現。

会社概要

名称 一般社団法人 おらって にいがた市民エネルギー協議会
住所 〒951-8116
新潟県新潟市中央区東中通2番町288番地2 マンション司101号室
TEL 025-385-6047
FAX 025-385-6097
MAIL info@oratte.org

沿革

2014年1月 新潟市主催の「市民発電勉強会」が開かれる
2014年4月 勉強会参加有志により「おらってにいがた市民エネルギー準備会」が誕生
2014年9月 キックオフイベント「おらっての電気つくろ」を開催。280名の市民が参加
2014年12月 「一般社団法人おらってにいがた市民エネルギー協議会」設立
2015年6月 協議会の太陽光部門を運営する「おらって市民エネルギー株式会社」設立
2015年8月 新潟市と「パートナーシップ協定」を締結
2015年9月 第一号発電所を「新潟市黒埼市民会館」屋上に設置し、売電を開始する
2015年11月 学校・地域団体への「出前授業」を開始
2016年4月 第一期の発電所、全20カ所が完成
2016年5月 「市民ファンド」により105名から6700万円の出資を受ける
2016年11月 元総理大臣 小泉純一郎氏を招きシンポジウムを開催
2017年2月 デンマーク駐日大使、新潟県知事を招きシンポジウムを開催
2017年8月 第二期の発電所を運営する「おらって市民ソーラー株式会社」設立
2018年3月 村上市と「パートナーシップ協定」を締結
2018年5月 新潟市中央区東中通に事務所を新設

アクセス